原因について


腰椎椎間板ヘルニアは主に、重い物を頻繁に持ったり、常に長時間座ったりといった、無理をすることが原因であると言われています。
腰椎椎間板ヘルニアとは、髄核が外側へ飛び出してしまう症状です。20代前半からすでに、この椎間板の加齢的変化は始まると言われています。
そして、不良姿勢や重い荷物の上げ下げなどによる背骨にかかる負荷を貯めこむことによって、椎間板の外側の部分である線維輪がふくらんだり、そこに亀裂が生じて中身の髄核が外にはみ出したりしてしまいます。
そしてその結果、椎間板の近くにある脊髄や神経根を圧迫し、神経症状が現れ、腰椎椎間板ヘルニアを引き起こしてしまうのです。腰に過度の負荷をかけると言いますが、一体どのようなことなのでしょうか。
まずは姿勢の悪さによって、一部の腰椎にだけ負荷がかかってしまうことが上げられると思います。また、毎日同じような姿勢をすることで、この筋肉疲労が蓄積されてしまうこともあります。
この蓄積については、言うまでもないことですが、特に寝不足などによって筋肉が回復してないにも関わらず、次の日になってまた同じ作業を繰り返す、ということが原因として挙げられます。
そして次第に筋肉ではなく、背骨に頼っていることにも気がつかずに、ついには腰椎椎間板ヘルニアを発症してしまうというケースが最も多いと思います。腰椎椎間板ヘルニアにおいて、特に多いこの過負荷は、主に姿勢の歪みが根本原因となっていことが多いようです。
そして、この歪みの原因となるのは、当然日常生活そのものです。現代の社会に生きている限り、誰もがその可能性を持っていると言えると思います。
これらの原因が分かったといって、すぐに腰椎椎間板ヘルニアを治せるという方は多くはないと思われますが、では一体どのように対処すればいいのでしょうか。それは、自分の体は自分でケアしていくという意志と、正しい体のバランスを整える方法を習得することです。
難しいと考える方がいるようですが、今ではインターネットやスポーツ雑誌、様々な媒体で色々な方法が紹介されています。やはり、体のバランスを整える方法として一番いいのは、ストレッチです。
ですが、ストレッチも正しい方法で行わないとかえって、体のアンバランスを引き起こしかねません。よく、ストレッチをしている最中にかえって痛みが出てしまったという方が多くいますが、それは恐らく、誤ったやり方をしてしまっていると言えます。
雑誌やインターネットに載っている情報を実践するのもいいですが、出来れば、専門家に正しいやり方をしっかりと教わってから、毎日継続することをお勧めしたいと思います。
