症状について


腰椎椎間板ヘルニアの代表的な症状として上げられるのは、腰から足先までにかけてのしびれや痛みです。また前傾姿勢、あるいは椅子などに腰掛けるのが辛く、最も楽なのは横になっている状態、というのが一般的な対処法です。

その他にも、筋力の低下、せきやくしゃみでも激痛がおこること、神経根を圧迫し、坐骨神経痛を引き起こすこと、そしてひどい場合には排尿ができなくなったり、インポテンツなどになる場合もあること、などが上げられます。

坐骨神経痛は腰椎椎間板ヘルニアとは切っても切れないと言われるほど関連が深いものです。坐骨神経痛は病名ではありません、その症状を指す名称です。

また、坐骨神経の経路および分布領域に痛みが発生するものが坐骨神経痛と呼ばれています。つまり、神経が圧迫などの障害を受けた為、腰や臀部から下肢にかけてのシビレや疼痛を起こすものです。

坐骨神経とは、4番目と5番目の腰椎の神経と仙骨の前面から出て梨状筋の下を通り大腿後面中央で下行し、膝の裏のあたりで総腓骨神経と脛骨神経に分かれ、足裏にまで届いている、人体の中で最も長い神経です。

つまり、腰の部分で圧迫を受けると、そのまま足に痛みが出るのは、脳から神経を通っての伝達に不具合があるためです。坐骨神経痛の多くは腰椎椎間板ヘルニアが原因と言われていますが、他にも梨状筋症候群や脊柱管狭窄症などが原因となり得ます。

腰椎椎間板ヘルニアでは、一般的に片側のみにしびれや痛みの症状が出ますが、ヘルニアが巨大な場合には両側に出てしまう場合もあります。巨大なヘルニアは、たとえレーザーで内部に空洞を作ったとしても、突出してしまった部分がなかなか元に戻ろうとしません。

それだけに手術も切開をして大掛かりなものになります。入院を長引かせないためには、早期の治療、そして出来るだけ安静にしておくことが必要です。

また、絶対にやってはいけないことは体を反らすことです。体を前に倒す分には何の問題もありませんが、体を反らす行為は圧迫している神経をさらに締め付けてしまうため、しびれや痛みの症状が悪化します。

ですので、体を反らすという行為だけは、絶対にしないようにしてください。腰椎椎間板ヘルニアは早期の発見であれば、一ヶ月程度で改善させることも難しくはありません。

腰に少しでも違和感を感じたら、しびれや痛みがの症状が悪化する前に出来るだけ早く診断を受け、治療に専念するようにしてください。

中川式腰痛治療法